本文へスキップ









活 動

ファミリー感謝祭                                                      2015年12月23日

                                               

    午後からは小雨も降り、冷え込んで「ファミリー感謝祭」に来て頂く方には出難い

               状況となりましたが、お招きしたOSCの役員さんをはじめ、多くの家族、友人

               の皆さんに来て頂けました。

       
       

               一時半から発声練習を始め、ひと通り合唱練習も済ませて、二時半から歓迎の挨拶

               の後、湯浅茂子先生の指揮、進行で感謝祭は始まりました。

               「春の日の花と輝く」を唄う前に、先生が詩を朗読して下さり、「愛」の歌である

               ことを説明して頂いて、合唱しました。

               ご指導して頂いていた、”歓迎の表情“で唄えていたか、あやしいのですが、常に

               ”良い顔“で唄うことを,心がけていきたいと思います。

               「夏の思い出」は、我がメイトが、最初に練習した思い出深い曲の一つです。聴き

               に来て頂いた皆さんも良くご存じの曲で、多くの方が口ずさんでおられました。

               「星に願いを」について、茂子先生から「今日、男性が唄う曲は二曲ですが、この

               曲は後で唄う勇ましい曲と違い、静かに優しく唄う曲です。果たして、どうなるで

               しょうか」と説明され、唄い始めました。練習時にご指導いただいた事が活かせた

               か、心もとなく反省の気持ちの方が強いように思います。

               「花」は先生から、作曲者の滝廉太郎が、日本の音楽史上で果たした功績について

               説明された後、女声二部合唱で唄いました。この曲も、多くの方が一緒に唄って

               おられました。

               「故郷の人々」の作曲者、フォスターについて先生から「彼が貧しい中で生涯を

     終えた」とのご説明があり、多くの人は意外に思ったのではないでしょうか。

               貧しく、失意の内に作品を残した芸術家に比べ、彼の作品は、優しく明るい曲が、

               特徴のように思えるからです。ところで、皆さん“我が故郷”を思いながら唄え

               たでしょうか?


           ☆ 松川峰子先生のピアノ演奏・・ショパン「幻想即興曲」

              茂子先生からショパンは生前、この曲は残さないようにと指示していたとのお話

               がありました。これほど親しまれている曲なのに何故?と思いませんか。       

               松川先生の演奏が始まると、目を閉じて静かに聞いている人、体を前にして

               くいいるように聴く人と様々でしたが、至福の時間を有難うございました。。

 
     ☆ 湯浅茂子先生に「メリーウイドウ」より「ヴィリアの歌」を歌って頂きました。

            大富豪と結婚した令嬢が、数日後に夫を亡くし”陽気な未亡人“となった物語の

               中で歌われる曲とのご紹介の後歌って頂きました。私達にも先生とご一緒に唄え

               るチャンスを与えていただき有り難いことでした。

         
       先生が歌い終わられると、聞いておられた皆さんが、一瞬の間をおいて今日最大

            
      の拍手で感動を表現しておられました。



               「箱根八里」この曲は、東海道小田原宿から三島宿まで、おおよそ八里あること

     で作られた、と解説して頂き、男性陣は元気良く唄いました。唄い終わった後

   スカッとして、この曲を選んで頂き良かったと思いました。八里は歌になりますが、

   32キロメートルでは・・・(先生の解説の続きです)

   「花の街」の作詞者、江間章子が、この詩を書いたいきさつについて、ご説明して

   して頂きました。「花」もそうですが、女声合唱は、男性は安心して聴かせて貰い

   一緒に口ずさんでいる人もありました。

   最後の曲「花は咲く」は、東北大震災の復興を願い、日本中で唄われている曲です

   が、今日来て頂いた方々にも、被災された方と関わりのある方がおられたかもしれ

   ません。

   復興道半ばともいかず、特に、原発事故による避難を余儀なくされている方々や、

   次々に報じられる汚水問題で、仕事が出来ず不安な日々を過ごしておられる方も

   多数おられます。団長から、客席で涙を流しながら歌っておられた方があった

   と聞きました。一日も早い国の復興施策と、風化させない国民の支援が求められ

   ていることを、強く思いました。

  
   メイトの合唱が全て終わり、全員で「きよしこの夜」と「ジングルベル」の二曲

   を唄い、お礼の挨拶の後、用意していただいたお菓子と、女声団員のお世話で紅茶を頂き、


しばし歓談をして、今日の「感謝祭」は閉幕となりました。

   先生、団員の皆さまをはじめ、ご協力頂いた方々に、世話人一同感謝、感謝です。

                                                                                                                   (小原記)














shop info店舗情報

OSCm(メイト)