指導者紹介
            
            合唱指揮者:石原 祐介
            練習指導者
            石原 祐介 
            松原 友
            端山 梨奈
            指導者プロフィール詳細ページへ
            松園 洋二(伴奏ピアニスト兼務)
            宮脇 貴司(伴奏ピアニスト兼務)
             
            伴奏ピアニスト
            松園 洋二
            佐甲 寿美 
            宮脇 貴司 
            塚本芙美香 
            北口 裕子 
            ピアニストプロフィール詳細ページへ
            
            
            
            
             大阪シンフォニック クヮイアは、ベートーヴェンの「第九交響曲」を演奏するアマチュア
            混声合唱団として1979年7月 『
枚方フロイデ合唱団』の名称で、枚方、寝屋川地域を中心に発足。指揮者をはじめとする優秀な指導者の尽力により、演奏レベルが向上するに従って、遠方からの参加者も増加した。さらにより広い地域から、より多くの人達が合唱の輪に参加出来るようまた、合唱団の更なる発展向上を期して1995年9月に名称を
          
            
 大阪シンフォニック クヮイア(Osaka Symphonic Choir)略称:
OSC と改めた。
            また、創立35周年を記念してシンボルマーク(左ロゴ)を制定。 
             指導者に非常に恵まれた環境にあって、毎週の練習日には、発声法の基本から 綿密な指導
            を受け、演奏技術のレベルアップを目指している。
             OSCは当初から、オーケストラと共演する大規模な合唱曲に取り組むことを基本とし、
            ベートーヴェン の「第九交響曲」をはじめ、ミサ曲、レクイエム、オラトリオなど、主に古典曲を取り上げてきたが、一般に馴染みの薄い現代曲等の埋もれた作品にも積極的に取組み称賛を得ている。
            
            2001年9月:ジェラルド・フィンジ「不滅の暗示」
            日本初演。
            2003年3月:ベルリオーズ「テ・デウム」を演奏。
            2004年4月:フレデリック・ディーリアス「海流」を日本初演し,英国等海外からも注目を集め、DELIUS TRUST(英国・ディーリアス基金)から助成を受けた。
            これは日本初の栄誉なことでした。
            2005年6月:創立25周年記念として
            ヴェルディ「レクイエム」を演奏。
            2007年8月:この演奏会のためにはるばるイギリスから来日して下さった英国ハダスフィールド合唱協会(HCS)、トリニティ少年合唱団(TBC)の皆さんと、
            ブリテン「戦争レクイエム」を合同演奏しました。
            
            
           
             (大阪フェスティバルホールにて日英合同ステージ)
            
            2010年4月:創立30周年記念として ヘンデル「ユダス・マカベウス」を演奏、また英 国ハダスフィールド合唱協会(HCS)の演奏会出演のため選抜メンバー50名が渡英し、
            地元英国紙で高い評価を受けました。
            
            
            
            2012年2月:(財)枚方市文化国際財団主催の演奏会に出演。ワーグナー歌劇「タンホイザー」「ローエングリン」「ニュルンベルグのマイスタージンガー」より
            合唱曲他を演奏
            2012年10月:メンデルスゾーン「聖パウロ」を公演
            (京都コンサートホール)
            2012年5月:OSC傘下に新コーラスグループ OSCm(メイト)がスタート
            2014年 2月:ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」
            (悲しみの聖母)を公演
            (京都コンサートホール)
            2015年1月:創立35周年記念として
            モーツァルト:ミサ曲ハ短調「大ミサ」を公演
            (ザ・シンフォニーホール)
            2015年2月:大阪市内の御堂会館に練習会場
            (木曜クラス)を開設しました。
            2015年3月:創立35周年記念パーティーを開催
            2015年11月:フォーレ「レクィエム」を公演
            (ザ・シンフォニーホール)
            2016年10月:ヴェルディ「レクィエム」を公演
            (フェスティバルホール)
            2017年 8月:ハイドン「天地創造」を公演
            (ザ・シンフォニーホール)
            2018年6月:佐藤眞 カンタータ「土の歌」を公演
            (ザ・シンフォニーホール)
            2019年6月:創立40周年記念。
            ベルリオーズ「レクイエム」を公演
            南澪会協参により総団員250名超となる。
            (フェスティバルホール)
            2022年2月:メンデルスゾーン交響曲第2番「讃歌」を公演
            (ザ・シンフォニーホール)
            2022年10月:ジョン・ラターの
            「The Gift of Life(生命の贈り物)」を公演
            (ザ・シンフォニーホール)
            2023年10月:モーツァルト「レクイエム」と
            シューベルト「ロザムンデ」を公演
            (兵庫県立芸術文化センター)
            2024年10月:ハイドン「四季」を公演
            (豊中市立文化芸術センター)
            
            
            
            演奏会全記録  